6:00 東京都八王子市小比企町
ミニストップ八王子小比企町店
(地図)
さて、今日は冬休み第3弾
第4日目ということで
午前中はちょっと

午後からは
晴れて

暖かくなるという天気予報なので
一応、合羽持参で(笑)
かぶすけ(スーパーカブ110)で
カブ乗りのみなさんがよく
ツーリングで立ち寄っている
『アリランラーメン』を食べに
ちょいと千葉県まで
日帰りで出掛けたいと思います

(´∇`)
出発時の総走行距離は
39984.3kmです。

八王子からは北野街道から
国道20号線の南バイパスを経て
甲州街道の府中市内まで
やって来ました。
ここで“あること”に気づき。。。
総走行距離が4万キロ目前

ちょうどこの先は
甲州街道の第1車線が少し狭くて
ガードレールが続いている
いつも『ちょっと嫌だなぁ。。。』
って思っている区間じゃないかぁー

と思っているうちに
信号が青に変わってしまい
また、走り出しました

どうする? きよすけ

( ̄□ ̄;)
3分後。。。
奇跡的に路地があって
歩道に上がることが出来ました

(≧▽≦)
アニバーサリー(笑)
甲州街道の断続的な渋滞を避けて
東八道路を“合法的に”(笑)
かっ飛ばしています


8:08 東京都江東区豊洲6丁目
都道50号線 豊洲市場前
(地図)
豊洲市場の前らしい。。。
(・。・)
国道357号線といえば
もうほとんど高速道路のようで
簡単に止まれるようなところも
あまり無くて
あれよあれよと
浦安市~市川市を瞬く間に通過

合羽のズボンは防寒着代わりに
出発から履いていたのですが
上着は着ておらず
もっと早く上着も着ておけば
良かったという感じで
結構濡れちゃいました
(笑)

てか。。。
お昼から晴れるって聞いてたから
こんなに
強く降るとは

思ってなかったんだけどもぉーー

(≧▽≦)

そう。。。
スーパーカブの旅には
つきものと言える
叩きつけるような雨と
2月という基本的な寒さ
湾岸工場地帯の様々な匂い
爆走する大型トラックから
吹きつける突風とも言える
強い横風と闘いながら
(笑)

9:25 千葉県千葉市中央区今井2丁目
国道357号線
ローソン千葉今井二丁目店
(地図)
合羽を着るタイミングも
さることながら
そのカッパを着て濡れた状態での
“お手洗い”のタイミングもまた
非常にもどかしいのであります
(笑)

あんまりチョボパンまで我慢すると
お店に寄るチャンスを逸するばかりか
ツーリング中断を余儀なくされる事態
まで発展するやもしれません

(≧▽≦)
↑
どーでもいいから
早くトイレ行けよ(笑)
しばらく走ってきた
国道357号線とは
この交差点で離れまして
県道14号線(茂原街道)を
東へ進みます

( ̄□ ̄;)
だけど目的地はもう少しだ

いや。。。店に
明かりがある。。。

そして
軽自動車が。。。

もはやさながら
遭難した山の中で
民家の明かりを見つけたような
リアクションで近づくと
大将が出てきました(笑)
(≧▽≦)
どうやら昨日が定休日だったので
看板がそのままだったらしい

大将が看板を掛け替えてくれたけど
依然として。。。
11:30の開店まで
まだ1時間以上あるので
“商い中”ではないけどな

(^_^;)
てか。。。
カブ乗りさん達がいつも
通っているお店とは
なぁ~んか感じが違うなあ。。。
と思って今さらちょっと
調べてみたところ
アリランラーメンのお店は
こちらが発祥地の
本店ではあるものの
隣町のもっと山奥に
親族が経営する
もう一軒があるらしい。。。
(・。・)
カブ乗りさん達が
よく通っている山奥のお店は
おばあちゃんとお孫さんが
やっているらしく
平日の開店11:00に到着して
2時間待ちだったという情報もあり
こんな早めに到着したのだけれど
本店の開店は11:30

同じ『八平』だから
地図検索したときに
二つあるとは思わなかった(笑)

何はともあれ。。。
一番乗りで名前を書いたので


相変わらず
土砂降りは

じゃんじゃん降っているし
寒くてかなわないので
雨宿りをさせて貰いながら
このまま開店を待って
ひとまずここで
一杯いただきます

(^_^;)
っていう話をらーめん好きの
同期のTEちゃんとLINEで
話していたところ。。。
『どうすんの?ハシゴ?(≧▽≦)』
とか言い出すし

ハシゴて。。。(笑)
親族食べ比べかよ

(≧▽≦)
まぁ、
雨が止まないことには

そんなモチベーションは
全然湧いてこねーし

万が一、血迷ってハシゴしたら
TEちゃんのせいにしよう(笑)
(≧▽≦)
11:00を過ぎると

開店待ちと思われる
クルマが増えてきて。。。
(・。・)
さぁ、11:30になりました

開店です

改めまして。。。
アリランラーメン
八平の食堂です。
@千葉県長生郡長柄町山根1201
(地図)
(お店のHP)

早く。。。お店の中へ
(笑)

(≧▽≦)
生き返りました

(≧▽≦)

お目当ての一杯は
なかなか驚きの値段
1200円らしい。。。
(・。・)
さて、今月の5杯目
今年の15杯目となる
今日の注文は。。。
アリランチャーシュー
1200円
スープは、キレのある
濃いめの醤油味に
辣油の辛味が加わわり
且つ
どこか和風な掛け蕎麦の
つゆのような風味も感じられる
朝鮮風っちゃあそうだけど
中華風と言われれば
そうとも思える
そしてどこか懐かしい
食べやすい仕上がりになっています。
卓上には辛味調味料も

グッときます

麺は、ぷりっとした口当たりの
やや加水高めな中太縮れ麺です。
具は、スープと一緒に
煮込まれて仕上がる
ざく切りのタマネギ、ニラ、
スライスにんにく、豚肉、
白髪ネギ、そして
チャーシューが5枚です。
いわゆる。。。
スタミナラーメンですね

スープと一緒に調理されることにより
タマネギの甘みがスープに加わります

アリランチャーシュー
ということで
大きなロールバラチャーシューが
5枚奢られます。
いやぁ。。。温まりました

ごちそうさまです

(´∇`)
さて。。。

空が少し明るくなってきました

ということで?
(≧▽≦)
12:29 千葉県長生郡長南町
千葉県内 某所
ここは。。。
先ほどのお店から
20分ほど離れた
隣町の山の中

おおっ、これは。。。
見覚えのある光景

(・。・)

クルマがたくさん
並んでいます

そう、こちらこそ
当初から目指していた
真の目的地。。。
らーめん八平です。
@千葉県長生郡長南町山内813-2
(地図)
(お店のHP)

ちょっと場所を見に来ただけ。。。
なんて野暮なことは言いませんよ

(≧▽≦)
こちらが入口です


12:30現在
きよすけは本日の
24組目ですが
入店待ちは
3番目という状況です

待つこと30分。。。
先ほど食べた
アリランチャーシューも
ありらん不思議
(笑)

どこかへ消化されて
お腹が空いてきた頃に
名前を呼ばれて
店内へ案内されました

(´∇`)

梁にスズメバチの巣が
飾ってありますね

商売繁盛、千客万来の
縁起物です

いつの間にか表がだいぶ
明るくなってきたようです

(・。・)
さて、このあと
どうやって帰ろうかなぁ。。。
と考えながら待った
今月の6杯目
今年の16杯目となる
今日の注文は。。。
アリランチャーシュー
1250円
スープは、本店で最初に食べた
アリランラーメンよりも
くるくるっとした甘みが強めで
ベースの出汁に
肉系の風味というか
全体的に厚みを感じる
優しい口当たりが
きよすけ好みです

“辛めで”という注文が
可能だったのを思い出して
お願いしたところ
表面に赤い辣油が足されていて
かなりピリ辛に
なっているはずにもかかわらず
スープの甘みのおかげで
とてもバランスの良い
美味しさになっています

麺は、ぷりっとした
中太縮れ麺です。
本店よりもややしっとりと
優しい口当たりの仕上がりに
なっているような感じがします。
具は、ざく切りのタマネギ、
ニラ、豚肉、にんにくなどが
スープと一緒に煮込まれて
旨味や甘みを引き出しています。
これらの煮込み具合が
タマネギがトロリとするくらい
柔らかくなっているところが
スープの甘みに繋がっているの
かもしれません。
そして、アリランチャーシュー
ということで
ロールバラチャーシューが
5枚入ります

チャーシューも厚くて
とても柔らかい。。。
(´∇`)
きよすけの個人的にはやっぱり
山奥の優しい感じが好きです

このへんはさすが
“ハシゴ”を勧めた
同期のTEちゃんも分析していて。。。
『本店は、街道沿いで
トラック野郎や仕事人達の
アドレナリン出まくってる
客層向けで
山奥は、奥まっているぶん
リラックスした感じの
家族連れやツーリングなどの
客層が集まるのではないかと。。。』
↑
自分が食べ比べていないラーメンを
ここまで的確に分析するラーメン女子

( ̄□ ̄;)
食後の陽だまりも
優しくて心地良く
合羽もすっかり乾きました

(´∇`)
14:12 千葉県君津市久留里市場
久留里交差点
(地図)
らーめん八平まで来たことで
房総半島の真ん中くらいまで
来たのかなぁ。。。
ということで
これからまた
元来た道を戻って
都内のブラックボックスを
通り抜けて
帰るのはけったりぃなぁ

と思って向かったのが。。。
15:03 千葉県富津市金谷
東京湾フェリー金谷港のりば
(地図)

『我々は今回もフェリーを使います』(笑)
(≧▽≦)
15:20金谷港発の便に
ギリギリ間に合いました

(´∇`)

かぶすけ(スーパーカブ110)は
110ccの二種原付なので
片道1800円です。
天気予報通りに
午後はよく晴れて
陽差しはとても
暖かいのですが。。。
依然として風は強めで
運行には支障はないものの
多少
潮はうねっている様子です


何年ぶりだろうか。。。
(・。・)
気持ちがいいですね

(´∇`)
定時で出港しました

(^_^)ゞ
さぁ、ここから
八王子まで3時間
といったところです

阿部倉トンネルを抜けたところで左折
葉山町の新沢トンネル、南郷トンネル
長柄隧道といった長いトンネルを抜けて
逗子市~鎌倉市の海岸沿いを走ります

江ノ島と富士山がよく見えるよ

(´∇`)
17:58 神奈川県厚木市酒井
国道129号線
ENEOS厚木インターSS
本日初めての給油は
出発から239.3km
燃費は57.25km/L
581円です。
これにフェリー代1800円を
加えた金額が本日の交通費です。
今日のツーリングは
七国城(自宅)近くの
こちらのお店で終了です

(^_^)ゞ
帰着時の総走行距離は
40248.5km
本日の走行距離は
264.2kmでした。
(フェリー区間を除く)
燃費は57km/L前後
(最後に給油してないので)
給油総額は581円
これに
フェリー代
1800円を足した金額が
本日の純然たる交通費でした


本日のルートです。
八王子から時計回りに

(´∇`)