さて。。。
うんざりするほどの
毎日毎日、☀️晴天続きで
🍂花粉アレルギーが
連日24時間
抜けることがない
平日休みの朝は☀️
7:40に目覚め😵
なんとか頑張って
8:25に起床🥱
きよすけにとっての
“ツーリング日和”
“キャンプ日和”
『イイ天気ですねぇ
』は

小雨混じりの曇天なのです😵💫
日程上📆3袋溜まっていた
プラごみ出しを成し遂げ🧹
8:50
いつもの


向かいまして
プロテインバーモーニング☕️
気温はすでに+20℃☀️
そろそろアイスコーヒーに
切り替えかなぁ。。。
ん?
切り替え。。。?
履き替え。。。?
交換。。。?
🤔
😱💦
というわけで。。。
おそらく活動可能時間は
午前中一杯と予想して🍂
10:30

純正アルミホイールと🛞
ヨコハマのスタッドレスタイヤ
アイスガード SUV G075との
組み合わせから
階段下収納に🏯
ひと冬保管していた❄️
ノーマルタイヤ🛞
アピオのアルミホイール
ワイルドボアSRと
純正タイヤ
ブリジストン
デューラーH/Tに
捨て身のタイヤ交換を🛞
行います🛠️

やりますかぁ💦
😵
まずは。。。
空気圧を落として保管していた
🛞ノーマルタイヤに
足踏みポンプで
前輪:160k Pa
後輪:180k Paの
🛞ノーマルタイヤに
足踏みポンプで
前輪:160k Pa
後輪:180k Paの
規定空気圧へと
加圧していきます🛞
加圧が済んだら😵
前輪のナットを
19mmの十字レンチで
ちょっとだけ緩めて。。。
19mmの十字レンチで
ちょっとだけ緩めて。。。
🛞後輪に輪留めを施して
前輪側のデフ玉の横にある
ジャッキアップポイントに
ジャッキを当てて
クイックイッと上げます☝️
ジャッキアップポイントに
ジャッキを当てて
クイックイッと上げます☝️
※良い子はちゃんと
リジッドラック(通称:ウマ)を
使いましょう🙄
🛞タイヤが浮いたら
ナットをさらに緩めて
🛞タイヤを外して
ボルトまわりを
軽く拭いてから。。。
ナットをさらに緩めて
🛞タイヤを外して
ボルトまわりを
軽く拭いてから。。。
ボルトにホイールの穴を
合わせながら
🛞スタッドレスタイヤをはめて
取り付けるナットを
最初は“手で回して”
回転が止まったら
続いて十字レンチを使って
くるくるくる~っきゅっと
軽く締めます🛠️
合わせながら
🛞スタッドレスタイヤをはめて
取り付けるナットを
最初は“手で回して”

回転が止まったら
続いて十字レンチを使って
くるくるくる~っきゅっと
軽く締めます🛠️
ジャッキを降ろしてから
本締めですが🛠️
本締めですが🛠️
今回は
後輪の作業が終わってから
まとめてやります😁
ということで。。。
今度は🛞前輪に輪留めを施して
後輪の交換へ移行します🛠️
🛞前輪と作業はほぼ同じですが
異なることといえば👀
異なることといえば👀
ジャッキアップポイントが
車体の中心により近い
デフ玉そのもので良いということと。。。
🛞後輪には中心部分に
ホイールキャップがあるので
コレを移設する必要があり。。。
ホイールキャップがあるので
コレを移設する必要があり。。。
タオルなどを当てた上で
残念ながら音以外は何も出てこない
打ち出の小槌で叩いて。。。(笑)
打ち出の小槌で叩いて。。。(笑)

コン!とか。。。カン!とか。。。
勢い余って転がって
コンカラカーン!とか(笑)
勢い余って転がって
コンカラカーン!とか(笑)
唯一、近隣諸国(お隣さん)に
気を遣う場面であります🤣
気を遣う場面であります🤣
🛞後輪も車体に装着したら
🛞前輪と同様に
ジャッキを下ろしてから
十字レンチで一度
きゅっと締めて。。。
トルクレンチで
ジム2尉(ジムニーJB64W)の
規定締め付けトルク
100N・m (1020kgf・cm)で

規定締め付けトルク
100N・m (1020kgf・cm)で
🛞前後輪とも
カチッと締めます🛠️

🛞スタッドレスタイヤに詰まった
小砂利などを取り除きながら。。。
小砂利などを取り除きながら。。。
🛞スタッドレスタイヤを水洗い🚿

エンジンルームを拭き上げて。。。
コーティング洗車🚿
😵

🛞スタッドレスタイヤを
🏯七国城(自宅)内で
乾燥させている間に。。。
13:10
⛽️給油がてらにスタンドで
空気圧の最終チェック🛠️
🍂春花粉&紫外線の限界
直前になんとか作業終了🛠️
お昼は何か買って帰ります😵💫

今夜の夕飯ミッションは
レトルトカレー確定です。。。
😂