さて。。。
平日休みの昼間は☀️
“大人の夏の自由研究”
第3日目ということで

🤔
きよすけ所蔵の
🚌バスコレクションを
置けるような
『ジオラマ』など
作ってみようかと思っております✨

今回は、ひとまず午前中🌤️
🌃前夜に基本的な
レールレイアウトが決まった後👀
オーバルレールの外側にある
引き込み線の
エンドレールだけ
トミックスの
純正のままなわけですが🤔
内側のエンドレールの加工に
味を占めたことで😁
味を占めたことで😁
先端の道床部分が
やや膨らんでいることが
どうしても気になりまして。。。
33㎜の端数レールを使いつつ
同様に加工してみたいと思います✨
まず、純正のエンドレールから
車止め部分の道床を引き抜いて。。。
33㎜の端数レールを
代わりに取り付けますと
同じくらいの長さになります😄
そして、前回と同様
車止めの部品だけ
根本をカットして
移設すれば。。。🤔

狙い通りのジャストサイズ✨
😁
これで車止め部分の膨らみが
無くなったので
先端ギリギリまで
ホームを置けるかと思います

😉

ということで。。。
午後は🌤️いよいよ本格的に
ベースボードにレールを
敷設していきます⚒️
😉
ペンでレールの輪郭をなぞり
電動ポイントや電源供給の
配線をボードの裏へ通すための
穴の位置を決めてから👀
せっかく敷いた発泡スチロールを
粉砕しないように(笑)
最初は2.2㎜のドリルから
少しずつ太いドリルに変えつつ。。。
最終的には👀
8㎜〜10㎜の穴を開けて。。。
両面テープでレールを固定⚒️
😁
より本格的な人からは
『そこは木工ボンドでしょう🤔』
とツッコミを入れられるかも
しれませんが。。。
今回は超ミニレイアウトですし
極力手軽にやっていきます


ボード裏の配線は100均の
両面テープ付きクリップで
捌きながら。。。
ボード正面に開けた
8㎜の穴から
マーライオンのように(笑)
引き出しました🤣
元々は100均ダイソーの
🏕️キャンプ用品売場にあった
木製テーブルである
ベースボードの足も
ちゃんとしっかり
畳めるようにして
どちらの形でも
イケるようになっております

😉

ただ。。。
ベースボード裏へ通した
諸々の配線をまとめて
前面から出したまでは
良かったのですが🤔
マーライオンの吐きっぱなしで
何が何だかよく分からないので(笑)
100均セリアの配線タグに
登板してもらいましょう✨
😉
これでヨシ

と思いたいところですが。。。
🤔
マーライオンの吐きっぱなし
には変わりないので💦
🤣
やはりセリアで見つけた
小振りの木製ラック(110円)を
2つ買いまして。。。
蝶つがいで繋げたモノを。。。

ベースボードの横に
合わせてみると👀
再びまさかの
高さ面イチだったので😆
両面テープで固定しまして
使わないときはココへ配線を
まとめておけるようにしました✨
😉

まぁ、悪くないでしょう(笑)
😉
レールレイアウトの敷設が
落ちついたところで👀
当初本来の目的である
きよすけ所蔵の
🚌バスコレクションを置ける
道路の配置を考える上で
基盤となり得る鉄道の駅を
設置してみました🤔
(🚌バスがメインと言いつつ
どんどん🚃鉄の道を邁進w)
😂
外側の引き込み線には
カーブ半径103㎜の
スーパーミニカーブレールが
使われているので
車両の内側への膨らみを
考えると🤔
ホームの長さは
これが限界かと思われますが。。。
内側の引き込み線の
駅舎側のホームは
これで良いとして。。。
🤔
さらに分岐させた
余ったホームが(短いw)
置かれている部分は🤔
カーブに合わせて
自作ホームで延長させたいと
思っております✨
それにしても。。。
置き場所にピッタリ(笑)
😂
とまぁ。。。
そんなところで
本日の作業は終了です🍀
😁