
さて。。。
2017年
夏季ツーリング第1日目

今年は
昨年のような
結構一杯一杯の
ロングツーリングではなく
京都のラーメン二郎を食べて
あとはゆっくり
近畿、中京地区を巡って
帰ってくるという
比較的軽めのプランを
予定していたのですが。。。
(^_^;)
折からの台風5号の接近で
伊勢湾フェリーは前日から
“全便欠航”を決定

ラーメン二郎京都店も
いち早く“臨時休業”を打ち出したので
これはもう
あえて台風に向かって
走って行くメリットが無くなったうえ。。。

台風の進路予報を見ても
じゃあ一体どこを走ればいいんだ

っちゅー話で(笑)
とりあえず
出発、わずか1時間前に
こういった方針を立てました

(`▽´)/
それはこうだ

今回は、台風が接近する前に
一旦、新潟から日本海側を北上し
行くところまで行ったら
台風の進路によって
日本海側にそれたら太平洋側を
太平洋側にそれたら日本海側を
台風の進路の逆サイドを
回り込むように帰ってくる

これなら。。。
もしかしたら
多少風は強くなるかもしれないけれど
ひどい雨にはやられないかもしれない

(`▽´)/

0:04 ミニストップ八王子小比企店
@東京都八王子市
(地図)

毎年恒例となりつつある
ミニストップからの出発

今年もこの旅が始まるという
静かな高揚感に満ちあふれます


出発時の総走行距離は
25906.8kmです。
帰ってきたら
フロントタイヤの交換かな?

0:08 出発です


0:58 カオマンガイ16号
@東京都福生市福生
(地図)
昨年もここで撮影したような。。。
(笑)

1:14 埼玉県入り
@埼玉県入間市二本木
(地図)

2:00 埼玉県東松山市下野本
国道16号から国道407号線へ
(地図)
夜のうちに出発する高揚感を
味わってしまうと
もうやめられません

BGMは氣志團。。。(笑)

2:03 埼玉県東松山市新宿町
(地図)
闇夜に浮かぶまねきねこ。。。
(≧▽≦)

2:45 群馬県入り
@群馬県太田市武蔵島町
(地図)
国道17号線のバイパス
『上武道路』は
群馬県の太田市、伊勢崎市、
前橋市などを結ぶ
見た目はほぼ高速道路

トラックなども多いので
小さなカブは
注意が必要


3:40 給油第1回目
@群馬県渋川市
(地図)

まだ半分くらいなのですが
一応。。。
三国峠を越える前に

出発からの走行距離は
140km 給油量2.37L
平均燃費59.5km/L

4:15 もつ煮の永井食堂
@群馬県渋川市上白井
(地図)
永井食堂は午前9時からの
営業なので。。。(笑)

4:53 群馬県利根郡みなかみ町
(地図)
夜が明けて明るくなってきた
と言いたいところなのですが。。。
そこはやはり
あまり天気はすぐれないよう

(^_^;)

5:26 三国トンネル(群馬県側)
@群馬県利根郡みなかみ町
(地図)
三国峠の手前で
雨が強くなってきて
合羽を着用

この状況での峠越え。。。
トンネルというのは有り難い(笑)
(≧▽≦)

5:32 新潟県入り
@新潟県南魚沼郡湯沢町
(地図)
雲の中の峠っぽい
霧雨が降ってはいますが
風などは強くなくて
なんとかなりそうです

(´▽`)

雨が降っていたのは
三国峠までだけで
峠道を下っていくに従って
太陽の光も見えてきて
ひと安心

(≧▽≦)

6:15 道の駅みつまた
@新潟県南魚沼郡湯沢町
(地図)
ようやく合羽も乾いたので
ここで脱いで再出発

(`▽´)/

ここから新潟県の
日本海沿岸を目指します

でもまぁ新潟県も大きいので
ここからもまだ
100km以上はあります

(^_^;)

6:30 新潟県南魚沼市下一日市
(地図)
以前は、スキーで来ていた
舞子スキーリゾートが
遠くに見えます。。。
当時はまさか
カブで来ることになるとは
思いもしなかったなぁ(笑)

6:45 セブンイレブン南魚沼竹俣新田店
@新潟県南魚沼市
(地図)
コンビニ休憩(笑)
天気も良くて
いまのところ行き先変更も
いい感じです


7:10 新潟県南魚沼市五日町
(地図)
エイトシーマウンテン。。。
八海山です

(`▽´)/

日本海。。。遠い

(^_^;)

でも、もう少しだ

(`▽´)/

8:10 新潟県長岡市妙見町
(地図)
信濃川です

上流の長野県に入ると
千曲川とその名を変えますが
両方合わせると
日本で一番長い川となります


8:45 ホームセンタームサシ見附店
@新潟県見附市上新田町
(地図)
ここでトラブル発生で
急きょホムセンに立ち寄り

(^_^;)
三国峠の雨で
昨日換装したばかりの
USB電源ソケットの
両面テープが剥がれて
しまいましたが
午前7時から開いている
ホームセンターが
たまたまあったので
事なきを得たのでした

(´▽`)

10:15 新潟県新潟市西区
(地図)
さすがコメドコロ

(≧▽≦)

10:40 新潟県新潟市西区
(地図)
そして。。。
日本海だぁーーー

(≧▽≦)

新潟県入りしてから
約150km
5時間走って
やっと
海に出ました

ここからはむしろ。。。
海ばかりですが

(^_^;)

10:48 新潟県新潟市中央区
(地図)

佐渡島って。。。
見えないの?
(@_@)

さて。。。
ここからは
日本海沿いを
北上していきます

(`▽´)/
岩手の花巻から一気に
富山を目指していた
昨年とは方向が反対です


11:10 新潟県新潟市中央区
(地図)
水平線に。。。
船が見える。。。
(´▽`)

11:40 給油2回目
(地図)

給油1回目からの走行距離は
236km 給油量3.89L
平均燃費60.7km/L
まぁ、こんなもんです(笑)

新潟交通の路線バス

(≧▽≦)

12:05 デイリーヤマザキ聖籠東港4丁目店
@新潟県北蒲原郡聖籠町
(地図)

こまめな水分補給は大事

昼時ですがお腹も減らないので
眠気覚ましのグミとかが主食です(笑)

12:35 新潟県胎内市村松浜
(地図)
もうすぐ村上市です。。。
ということは
“例の場所”もあと少しで
『水曜どうでしょう』の
足取り通りの行程となります


12:45 越後の里親鸞聖人立像
@新潟県胎内市中村浜
(地図)
施設自体はすでに
“閉鎖”されているようなのですが
巨大な立像には思わず
コケそうになりながら
停車して立ち寄りました


なにしろ。。。
同僚KNY氏に
瓜二つなもんで。。。(笑)
(^_^;)

12:55 新潟県胎内市荒井浜
(地図)

先は急ぎたいけれど。。。
こういう景色を見ると
ついつい寄っちゃうんだよねぇ

(^_^;)

13:10 新潟県村上市海老江
(地図)
ちなみに。。。
敢えて触れさせていただければ
気温。。。めっちゃ暑いです

走っていれば涼しい

(≧▽≦)

13:28 新潟県村上市岩ヶ崎
(地図)

いろんな海があるから。。。
ついバイク止めてしまう。。。
(´▽`)
そして。。。
止まらなければならない場所が
もう一か所。。。

14:18 新潟県村上市芦屋
(地図)
『水曜どうでしょう』
だるま屋ウィリー事件現場。。。(笑)
(≧▽≦)

14:35 山形県入り
@山形県鶴岡市鼠ヶ関
(地図)
今年も山形県は
“海側”を走ります


14:38 ローソン温海鼠ヶ関店
@山形県鶴岡市鼠ヶ関
(地図)

14:49 山形県鶴岡市早田
(地図)

とりあえず。。。
山形の海も
落ち着いていますね

(´▽`)

15:10 道の駅あつみ
@山形県鶴岡市早田戸ノ浦606
(地図)

時間的に
アイドリングタイム

なんかいろいろ
食べればいいんですけどね(笑)
(^_^;)
お気づきとは思いますが
走っているときは
ろくなもん食べていません

コンビニでグミとか買ったり
おにぎり買ったりくらいはします。
『せっかく観光してるんだから
もっといろんなものを食べて
楽しめばいいじゃん』
という声も時々聞きますが
“何が旅の醍醐味か”なんて
人それぞれで
きよすけの場合
この旅は観光というよりも
『何かゆっくりと
食べているヒマがあったら
カブに乗って走っていたい』
というところに
この上ない喜びと快感を覚えます

寝食を惜しんで
ゲームをやったり
本を読んだり
趣味の世界に没頭する人も
たくさんいるでしょう?
あれと一緒です

だから。。。
“もったいない”ことなど
何もないのです

(≧▽≦)

いちおう。。。買ってみた(笑)
夜の御菓子だけ

(≧▽≦)

ということで。。。
再び出発します

(`▽´)/

15:47 山形県鶴岡市大荒
(地図)
海側から少し陸側へ入ってきたところで
すこし眠くなってきたかなぁ。。。
(≧▽≦)

16:30 セブンイレブン酒田東両羽町店
@山形県酒田市
(地図)
コンビニ休憩(笑)
今は、街ん中走っちゃっているので
あんまり面白くない

でももうすぐまた海だ


16:53 山形県酒田市豊里落脇
(地図)
鳥海山。。。ですかねぇ

(・。・)

17:20 山形県飽海郡遊佐町
(地図)

山形も美しい。。。
(´▽`)

さぁ

もうすぐ夕暮れです。。。
(´▽`)

17:26 秋田県入り
@秋田県にかほ市象潟町
(地図)

17:29 秋田県にかほ市象潟町
(地図)

何も言うことはない。。。
(´▽`)

17:38 ローソンにかほ市象潟町大砂川店
(地図)
秋田県側から見た
鳥海山。。。
(´▽`)
本当の鳥海山は
雲の中に隠れているのかな?

17:50 道の駅象潟
@秋田県にかほ市
(地図)
ああ。。。ここ
足湯あんだよなぁ

入ったら動けなくなりそうだから
スルーします


18:20 秋田県由利本荘市西目町
(地図)

以前、ブログの表紙画像を
撮影した場所で夕陽を。。。
(´▽`)

18:41 給油3回目
(地図)

給油2回目からの走行距離は
224km 給油量3.85L
平均燃費58.3km/L
まぁ、背中を台風に追われているせいか
今回、若干先を急いでいる感じが
この。。。
良くもなく悪くもない燃費に
よく表れているかも


18:53 秋田県由利本荘市親川濁川
(地図)

まぁ。。。何度でも
撮りますわな。。。
(´▽`)

19:10 秋田県由利本荘市岩城内道川新鶴潟
(地図)

あれは。。。
大きな島のように見えるけれど
あれが。。。男鹿半島なのかい?
(@_@)

20:00 道の駅あきた港
@秋田県秋田市土崎港西
(地図)
すっかり夜になりましたが
初めて秋田市にやって来ました

綺麗なもんですな。。。
(´▽`)
ここで。。。
なにやら美味しそうな
らーめん屋さんを見つけたので
夕飯を食べていくことに

竹本商店つけ麺開拓舎です。

@秋田県秋田市土崎港西2-4-36
(地図)

色々とあるようなのですが。。。

きよすけの目は。。。
お店のイチオシと思われる
このメニューに釘付け


伊勢海老つけ麺
+かつおめし(小)
1069円

スープは、熱々の石焼き鍋で
ぐつぐつと沸騰した状態で登場

けっしてガッツリし過ぎず
それでもしっかりと海老の風味を
感じられる豊かでマイルド且つ
濃厚な仕上がりで
最後までスープが冷めにくい

きよすけ。。。意表を突かれて
コップの水をこぼしてしまいました

すみませんっ

店員のおねえさんの
明るさに救われた(笑)
(^_^;)

麺は、しっとりとした太ストレート麺。
具は、チャーシュー、メンマ、海苔、
ほうれん草、味玉、レモンなどが
すべて麺の上に盛りつけられます。

麺食後には。。。
追加のかつおめし(小)を


かつお出汁がジュレ状に
なっているようです


スープ自体もかなり濃厚なので
雑炊というよりおじやといった
感じになって
最後の一滴一粒まで完食です

(^_^;)
近くにあったら
また来たいところなのですが
ここは。。。秋田県


21:19 秋田県南秋田郡五城目町
(地図)
さて。。。
お腹も一杯になったところで
今日はもう秋田市で宿泊かな。。。
と普通は思うのかもしれませんが
まだ夜も早いので(笑)
まだまだ走れます

(´▽`)
いい月夜です。。。

21:43 ローソン上小阿仁店
@秋田県北秋田郡上小阿仁村
(地図)

23:15 快活CLUB大館店
@秋田県大館市有浦
(地図)
第一日目は
このくらいにしておきます

台風はどんどん近づいて
来ると思うので
少し仮眠したら
また、早めに出ます

(≧▽≦)

到着時の総走行距離は
26631.8kmということで
本日の走行距離は。。。
725.0kmでした

明日も頑張ります

おやすみなさい。。。

(´▽`)

