今年も、8月上旬お盆前の夏休みは
かぶすけ(スーパーカブ110)で
夏季単独ツーリングに行ってきました
(^_^)
本日は第3日目
昨日は、岩手県の花巻市から
富山県の富山市まで
625.8キロ走って
やって来ました


7:16 富山県富山市荒川
『快活CLUB富山荒川店』
(地図)

おはようございます
ゆっくり寝られました。(笑)
普段から畳の上で寝落ちしている
きよすけなので
布団じゃなくても全然大丈夫

7:40 富山県富山市荒町
(地図)
富山市内には路面電車が
走っています
富山地方鉄道富山市内軌道線です。

スマートな新型車両もあれば
レトロな旧式車両も見られます。
路面電車。。。大好きです

特に。。。
こういう空気ブレーキの車体。。。
たまらなくなります
(´▽`)

7:48 富山県富山市大手町
『富山城趾』
(地図)
今日は最終日ということで
最終的には八王子へ
帰らないとなりません
(笑)
なので。。。
なるべくサクサクと進みたい
でも、ついつい写真とか
撮っちゃうんですよね~
(^_^;)

8:54 富山県氷見市桑院
(地図)

9:06 石川県羽咋郡宝達清水町所司原
(地図)
石川県入りです
昨年はここ、石川県が第1日目の
目的地でした。
来年はどういう方向性で行くのか
まったく分かりませんが
日本各地に『再訪』する場所が
どんどん増えたらうれしいな
(^_^)

9:57 石川県羽咋郡宝達清水町柳瀬
『千里浜なぎさドライブウェイ 今浜口』
(地図)

砂浜へと続く舗装道路を
進んでいけば。。。

『千里浜なぎさドライブウェイ』は
砂浜を走れる場所
ずっと来てみたかった所です
(≧▽≦)

ちなみに。。。
走行動画はこんな感じで
撮影しています

とーーっても気持ちいいです


砂浜が海水で湿って
少し黒くなっている所は
オートバイでも走れるくらいに
固く締まっているのですが
白いところは。。。
さらさらなので要注意。
泥んこのオフロード経験者や
雪道を走ったことのある人なら
多少、白い所を踏んでしまっても
ある程度の挙動には
対応できると思います

結構長い距離を
走れるんですねー


10:20 石川県羽咋郡千里浜町
『千里浜なぎさドライブウェイ 千里浜北口』
(地図)
楽しかったぁーーー
(≧▽≦)
さて、そろそろ帰路に就きつつ
内陸を目指しましょうかねー

10:47 石川県羽咋郡宝達清水町免田
(地図)
国道249号線から
国道159号線で
金沢市方面へ向かいます。
相変わらず。。。
スマホナビ君は
かぶすけ(スーパーカブ110)が走れない
“無料”の自動車専用道路
のと里山海道を
“良かれと思って”
案内してくれています。(笑)
(^_^;)

11:33 石川県金沢市不動寺町口
『ローソン金沢不動寺町店』
(地図)
国道8号線を経て
国道304号線へ入り
南へ向かいます
かなり気温が上がってきて
『(≧▽≦) あちゅい
』

11:47 富山県南砺市高窪
(地図)
再び、富山県入り

11:54 富山県南砺市蔵原
(地図)

12:10 富山県南砺市吉江野
(地図)
JR西日本 城端線

12:24 富山県南砺市大鋸屋
(地図)

13:00 岐阜県大野郡白川村小白川
(地図)
国道304号線から
国道156号線を経て
岐阜県入り
いよいよ
昨年、天生峠の通行止めで
立ち寄りを断念した。。。
『白川郷』へのリベンジです

13:41 岐阜県大野郡白川村萩町
白川郷観光協会駐車場
(地図)

でっかいバイクしか
いないんだよねぇ。。。
(^_^;)

あの橋を渡ると
白川郷の集落です。

けっこう。。。揺れますよ~
(^_^;)

きたぁーーーー

(≧▽≦)




結構、人が少なくてのんびりした
雰囲気に見えるでしょう?
(^_^;) いやいやいやいやっ

すっごい人がいるんですから
特に、中国の方が多いのかな?
外国人観光客がすごく沢山いるんです。
人がいないように見える
“撮影技術”を
我ながら
自画自賛なのであります
(笑)

近くで見ると。。。
すごく厚いんですねー
(^_^)


いや。。。リベンジとはいいつつも
写真を2~3枚撮ったら
再び走り出そうと
思っていたのですが
あこがれの場所だったので
ついつい。。。
30~40分くらい
滞在してしまいました
当然ながら
これが、後々響いてくるのです。。。
(^_^;)

ゆっくりまた来たいですね
それでは、本格的に
帰路に就きたいと思います
(`▽´)/

14:50 岐阜県大野郡白川村牧
『御母衣ダム』
(地図)
白川郷を出たばかりだったので
とてつもなく大きい合掌造りかと
思いましたが。。。
これまた初めて見るような
立派なロックフィルダムでした
ロックフィルダムとは
コンクリート壁ではなく
岩石や土砂を積み上げて
建設するものです。
いやぁ。。。これはすごい

御母衣湖もすっかり
『イギリス海岸』状態ですねぇ。。。

15:39 岐阜県高山市荘川町六厩
くるまーと六厩公園
(地図)
かなり暑いのでこまめに
水分補給をしながら
休んだりしています

15:58 岐阜県高山市清見町上小鳥
(地図)

17:19 岐阜県高山市丹生川町日面
(地図)
これから北アルプスの南端
安房峠を越えて
長野県に入ろうとしています
日没前までには峠を越えたい

17:43 岐阜県高山市
奥飛騨温泉郷平湯
(地図)

17:51 岐阜県高山市
奥飛騨温泉郷平湯
(地図)
安房峠 高山市側ゲート

相変わらず。。。
ガードレールなど要らない
とでも言うような潔さ
(^_^;)
ライオンの子どもとしては
崖の下には落ちたくもないが。。。

18:11 長野県松本市安曇
安房峠
(地図)
なんとか間に合いましたね
長野県入りです




18:34 長野県松本市安曇
安房峠 松本市側ゲート
(地図)
『原付』じゃなきゃぁ
みんなあのトンネルを抜けて
ばびゅーーーん
と
一気に向こう側へ
行けるんですよ。(笑)
『原付』と『もの好き』は
峠道へ
(≧▽≦)

18:43 長野県松本市安曇
(地図)
相変わらず。。。
この場所は怖いなぁ。。。

19:21 長野県松本市波田
(地図)
ようやく街場に降りてきて
少しホッとしました
(^_^;)

19:36 長野県松本市波田
日本アルプスサラダ街道
(地図)
松本市街の夜景を遠目に見ながら
塩尻市へ向けてショートカットします

20:23 長野県岡谷市今井
セブンイレブン松本今井店
(地図)

21:53 山梨県北杜市白州町上教来石
(地図)
山梨県入り
もうすっかり走り慣れた
甲州街道(国道20号線)に
入って気が緩んだのか
ちょっと。。。眠くなってきたかなぁ
(^_^;)

23:08 山梨県甲府市国母
びっくりドンキー甲府昭和店
(地図)
毎年、夏季ツーリング最終日の
夕食は。。。
びっくりドンキーと決めています。

チーズカリーバーグディッシュ(300g)
ライス大盛、カリー増量

まぁ、間もなく旅が終わり
通常で“現実”な生活に戻るための
恒例の儀式みたいなもので
今年も楽しかったひとり旅が
もうすぐ終わるんだという
センチメンタルな部分と
よ~~~し
明日からまた頑張るぞー
と
気合いを入れるという一面を
兼ね備えた、きよすけにとっては
大切なプロセスなのです

マカロニ&チーズ
ちょっと食べ過ぎかな。。。
(^_^;)

0:10 甲府を出発します
3日間走ってみて
分かったのですが
Yahoo!スマホナビは
かなり早めの到着時間を
表示する傾向にあるみたい
一般道はどんな道でも
時速60キロ計算くらいとしか
思えない。。。

2:22 神奈川県相模原市緑区
(地図)
神奈川県入り
ということで・・・
スマホナビ君の予想だと
もうとっくに八王子の自宅に
到着してひとっ風呂浴びている
くらいだと思いますが。。。
どちらかというと
きよすけのほうが
眠くて眠くて。。。
スピードが時速40キロ
くらいしか出せず
コンビニが見えるたびに
休憩したりして
そっちのほうが押している
理由だと思います
(笑)
(^_^;)

3:00 東京都八王子市
大垂水峠
(地図)
ようやく、八王子入りです
この3日間、本当によく晴れて
すっかり日に焼けたのですが
最後の最後。。。大垂水峠で
かなり強い雨に降られました
まぁ、もう自宅はすぐそこですから
カッパも着ませんでした
(^_^;)

3:25 東京都八王子市小比企町
ミニストップ
(地図)
なんとか無事に帰ってきました
2日前にこの場所を出発して
東京~埼玉~茨城~栃木~福島
~宮城~岩手~秋田~山形
~新潟~富山~石川~岐阜
~長野~山梨~神奈川~東京
と。。。
1都15県を走り抜けました

到着時の総走行距離は
25093.5キロ
ということで
本日の走行距離は
529.1キロでした。
3日間の総走行距離は。。。
1743.2キロ
3日間の燃費は
最も悪いときで。。。57.2km/L
最も良いときで。。。72.5km/L
平均で62~63km/L
くらいだと思います。
ガソリン代の合計は3,238円
原付ですから。。。
これが純然たる交通費です
今年も、色々と感慨深い思い出が
たくさんできた旅となりました
来年はいったいまた。。。
どこに行くのでしょうか
(≧▽≦)

かぶすけ(スーパーカブ110)で
夏季単独ツーリングに行ってきました

(^_^)
本日は第3日目

昨日は、岩手県の花巻市から
富山県の富山市まで
625.8キロ走って
やって来ました



7:16 富山県富山市荒川
『快活CLUB富山荒川店』
(地図)

おはようございます

ゆっくり寝られました。(笑)
普段から畳の上で寝落ちしている
きよすけなので
布団じゃなくても全然大丈夫


7:40 富山県富山市荒町
(地図)
富山市内には路面電車が
走っています

富山地方鉄道富山市内軌道線です。

スマートな新型車両もあれば
レトロな旧式車両も見られます。
路面電車。。。大好きです


特に。。。
こういう空気ブレーキの車体。。。
たまらなくなります

(´▽`)

7:48 富山県富山市大手町
『富山城趾』
(地図)
今日は最終日ということで
最終的には八王子へ
帰らないとなりません

なので。。。
なるべくサクサクと進みたい

でも、ついつい写真とか
撮っちゃうんですよね~
(^_^;)

8:54 富山県氷見市桑院
(地図)

9:06 石川県羽咋郡宝達清水町所司原
(地図)
石川県入りです

昨年はここ、石川県が第1日目の
目的地でした。
来年はどういう方向性で行くのか
まったく分かりませんが
日本各地に『再訪』する場所が
どんどん増えたらうれしいな

(^_^)

9:57 石川県羽咋郡宝達清水町柳瀬
『千里浜なぎさドライブウェイ 今浜口』
(地図)

砂浜へと続く舗装道路を
進んでいけば。。。

『千里浜なぎさドライブウェイ』は
砂浜を走れる場所

ずっと来てみたかった所です

(≧▽≦)

ちなみに。。。
走行動画はこんな感じで
撮影しています


とーーっても気持ちいいです



砂浜が海水で湿って
少し黒くなっている所は
オートバイでも走れるくらいに
固く締まっているのですが
白いところは。。。
さらさらなので要注意。
泥んこのオフロード経験者や
雪道を走ったことのある人なら
多少、白い所を踏んでしまっても
ある程度の挙動には
対応できると思います


結構長い距離を
走れるんですねー



10:20 石川県羽咋郡千里浜町
『千里浜なぎさドライブウェイ 千里浜北口』
(地図)
楽しかったぁーーー

(≧▽≦)
さて、そろそろ帰路に就きつつ
内陸を目指しましょうかねー


10:47 石川県羽咋郡宝達清水町免田
(地図)
国道249号線から
国道159号線で
金沢市方面へ向かいます。
相変わらず。。。
スマホナビ君は
かぶすけ(スーパーカブ110)が走れない
“無料”の自動車専用道路
のと里山海道を
“良かれと思って”
案内してくれています。(笑)
(^_^;)

11:33 石川県金沢市不動寺町口
『ローソン金沢不動寺町店』
(地図)
国道8号線を経て
国道304号線へ入り
南へ向かいます

かなり気温が上がってきて
『(≧▽≦) あちゅい



11:47 富山県南砺市高窪
(地図)
再び、富山県入り


11:54 富山県南砺市蔵原
(地図)

12:10 富山県南砺市吉江野
(地図)
JR西日本 城端線

12:24 富山県南砺市大鋸屋
(地図)

13:00 岐阜県大野郡白川村小白川
(地図)
国道304号線から
国道156号線を経て
岐阜県入り

いよいよ
昨年、天生峠の通行止めで
立ち寄りを断念した。。。
『白川郷』へのリベンジです


13:41 岐阜県大野郡白川村萩町
白川郷観光協会駐車場
(地図)

でっかいバイクしか
いないんだよねぇ。。。
(^_^;)

あの橋を渡ると
白川郷の集落です。

けっこう。。。揺れますよ~
(^_^;)

きたぁーーーー


(≧▽≦)




結構、人が少なくてのんびりした
雰囲気に見えるでしょう?
(^_^;) いやいやいやいやっ


すっごい人がいるんですから

特に、中国の方が多いのかな?
外国人観光客がすごく沢山いるんです。
人がいないように見える
“撮影技術”を
我ながら
自画自賛なのであります


近くで見ると。。。
すごく厚いんですねー

(^_^)


いや。。。リベンジとはいいつつも
写真を2~3枚撮ったら
再び走り出そうと
思っていたのですが
あこがれの場所だったので
ついつい。。。
30~40分くらい
滞在してしまいました

当然ながら
これが、後々響いてくるのです。。。
(^_^;)

ゆっくりまた来たいですね

それでは、本格的に
帰路に就きたいと思います

(`▽´)/

14:50 岐阜県大野郡白川村牧
『御母衣ダム』
(地図)
白川郷を出たばかりだったので
とてつもなく大きい合掌造りかと
思いましたが。。。
これまた初めて見るような
立派なロックフィルダムでした

ロックフィルダムとは
コンクリート壁ではなく
岩石や土砂を積み上げて
建設するものです。
いやぁ。。。これはすごい


御母衣湖もすっかり
『イギリス海岸』状態ですねぇ。。。

15:39 岐阜県高山市荘川町六厩
くるまーと六厩公園
(地図)
かなり暑いのでこまめに
水分補給をしながら
休んだりしています


15:58 岐阜県高山市清見町上小鳥
(地図)

17:19 岐阜県高山市丹生川町日面
(地図)
これから北アルプスの南端
安房峠を越えて
長野県に入ろうとしています

日没前までには峠を越えたい


17:43 岐阜県高山市
奥飛騨温泉郷平湯
(地図)

17:51 岐阜県高山市
奥飛騨温泉郷平湯
(地図)
安房峠 高山市側ゲート

相変わらず。。。
ガードレールなど要らない
とでも言うような潔さ

(^_^;)
ライオンの子どもとしては
崖の下には落ちたくもないが。。。

18:11 長野県松本市安曇
安房峠
(地図)
なんとか間に合いましたね

長野県入りです





18:34 長野県松本市安曇
安房峠 松本市側ゲート
(地図)
『原付』じゃなきゃぁ
みんなあのトンネルを抜けて
ばびゅーーーん

一気に向こう側へ
行けるんですよ。(笑)
『原付』と『もの好き』は
峠道へ

(≧▽≦)

18:43 長野県松本市安曇
(地図)
相変わらず。。。
この場所は怖いなぁ。。。

19:21 長野県松本市波田
(地図)
ようやく街場に降りてきて
少しホッとしました

(^_^;)

19:36 長野県松本市波田
日本アルプスサラダ街道
(地図)
松本市街の夜景を遠目に見ながら
塩尻市へ向けてショートカットします


20:23 長野県岡谷市今井
セブンイレブン松本今井店
(地図)

21:53 山梨県北杜市白州町上教来石
(地図)
山梨県入り

もうすっかり走り慣れた
甲州街道(国道20号線)に
入って気が緩んだのか
ちょっと。。。眠くなってきたかなぁ
(^_^;)

23:08 山梨県甲府市国母
びっくりドンキー甲府昭和店
(地図)
毎年、夏季ツーリング最終日の
夕食は。。。
びっくりドンキーと決めています。

チーズカリーバーグディッシュ(300g)
ライス大盛、カリー増量

まぁ、間もなく旅が終わり
通常で“現実”な生活に戻るための
恒例の儀式みたいなもので
今年も楽しかったひとり旅が
もうすぐ終わるんだという
センチメンタルな部分と
よ~~~し

明日からまた頑張るぞー

気合いを入れるという一面を
兼ね備えた、きよすけにとっては
大切なプロセスなのです


マカロニ&チーズ
ちょっと食べ過ぎかな。。。
(^_^;)

0:10 甲府を出発します

3日間走ってみて
分かったのですが
Yahoo!スマホナビは
かなり早めの到着時間を
表示する傾向にあるみたい

一般道はどんな道でも
時速60キロ計算くらいとしか
思えない。。。

2:22 神奈川県相模原市緑区
(地図)
神奈川県入り

ということで・・・
スマホナビ君の予想だと
もうとっくに八王子の自宅に
到着してひとっ風呂浴びている
くらいだと思いますが。。。
どちらかというと
きよすけのほうが
眠くて眠くて。。。
スピードが時速40キロ
くらいしか出せず
コンビニが見えるたびに
休憩したりして
そっちのほうが押している
理由だと思います

(^_^;)

3:00 東京都八王子市
大垂水峠
(地図)
ようやく、八王子入りです

この3日間、本当によく晴れて
すっかり日に焼けたのですが
最後の最後。。。大垂水峠で
かなり強い雨に降られました

まぁ、もう自宅はすぐそこですから
カッパも着ませんでした

(^_^;)

3:25 東京都八王子市小比企町
ミニストップ
(地図)
なんとか無事に帰ってきました

2日前にこの場所を出発して
東京~埼玉~茨城~栃木~福島
~宮城~岩手~秋田~山形
~新潟~富山~石川~岐阜
~長野~山梨~神奈川~東京
と。。。
1都15県を走り抜けました


到着時の総走行距離は
25093.5キロ
ということで
本日の走行距離は
529.1キロでした。
3日間の総走行距離は。。。
1743.2キロ
3日間の燃費は
最も悪いときで。。。57.2km/L
最も良いときで。。。72.5km/L
平均で62~63km/L
くらいだと思います。
ガソリン代の合計は3,238円
原付ですから。。。
これが純然たる交通費です

今年も、色々と感慨深い思い出が
たくさんできた旅となりました

来年はいったいまた。。。
どこに行くのでしょうか

(≧▽≦)

1700キロオーバーとはびっくりですね(*^^*)
今度、思い出話しを聞かせて下さい。
特に、昨年ワタクシが台風で断念した
岩手県あたり(^^)