今年も、8月上旬の夏休みは
かぶすけ(スーパーカブ110)で
夏の単独ツーリングに行ってきました
\(^0^)/
一昨年は、福島~新潟~長野と走りまして、
昨年は、東海道往復で伊勢参りでした
さて、今年は・・・
北陸新幹線開通記念で
とりあえず北陸金沢を目指したいと思います
2:30
八王子みなみ野
ミニストップ
(地図)
今回は、やはり長野県方面へ
ダムカードツーリングに行く・・・
予定だったカブ友けんじさんが、
松本まで一緒に行く予定でしたが
気の毒なことに急きょ仕事で
行けなくなってしまい、
仕事前に“相模湖まで”ということで
とても早い時間にもかかわらず
駆けつけてくれました。
けんじさんの分まで走って参ります
∠(^_^;)
LED補助ライトの
具合も良いようですね。
早速、スタート
出発時の
総走行距離は
20866.0キロ
です。
北野街道から
浅川トンネル経由で
甲州街道へ
平日なので大垂水峠を
難なく乗り越え、
相模湖駅前で
けんじさんと別れました。
3:20
神奈川県相模原市
緑区小渕
(地図)
ウルトラマンからエールをもらい
走り慣れた甲州街道を西へ
向かいます。(笑)
走り慣れているとはいえ
やはりまだ夜の明けない
真っ暗な道を出発して
走るというのは
テンションが上がりますよねー
3:25
山梨県
上野原市入り
(地図)
4:10
山梨県大月市
月に照らされて
虫の音が聞こえます・・・
4:20
笹子トンネル手前
(地図)
間もなく夜明けです
4:50
山梨県甲府市
国母
(地図)
このあたりはもう
20号バイパスなので
いいスピードで
快走しています
5:18
山梨県韮崎市入り
もうすっかり朝日が心地良い
釜無川沿いの甲州街道を
北上しています。
5:40
山梨県北杜市
白州町鳥原
(地図)
南アルプスに抱かれながら
“ひとりのきよすけ”になって走る
夏のツーリングを実感して
徐々に高揚してきました
5:50
長野県諏訪郡
富士見町入り
(地図)
いよいよ長野県です。
5:57
長野県諏訪郡
富士見町落合
(地図)
水田を渡る少しだけ涼しい風と
用水路を流れる豊かな水の音が
朝を迎えた身体に心地良いです。
6:35
長野県岡谷市
諏訪湖
(地図)
ここまで休憩らしい休憩は
取っていませんでしたが、
ここのセブンイレブンで
のんびり30分ほど休憩しました
7:17
諏訪湖畔
(地図)
日が昇るにしたがって
だんだんと暑くなってきましたね
(^_^;)
7:48
長野県塩尻市入り
(地図)
本当はもう、7時ころには
松本市に着いているはず
だったのですが、
予定をほとんど無視して
のんびりすぎる感じが・・・
また、たまらない
さすがカニビー
(蟹座のB型)
(^_^)
8:20
長野県松本市入り
(地図)
9:00
長野県松本市
松本城(深志城)
(地図)
400年以上前に
建てられた
国宝の天守閣です。
(地図)
9:15
長野県松本市
島立
(地図)
峠を越える前に
今回最初の給油をします。
前回給油からの走行距離は
198キロ
給油量 3.4リットル
平均燃費 58.2キロ/L
でした。
9:35
長野県松本市
新村
(地図)
かぶすけ(スーパーカブ110)が
お腹一杯になったので、
きよすけも中央アルプスを
眺めながらローソンで
おにぎりを
ローソンマニア(?)の同僚KR氏から
『おにぎりやさんの新製品ですね
この土日で出たやつですね
さすがきよすけ
』
との反応が・・・
さすが
と言われても・・・
今、初めて知りました。(笑)
(^_^;)
9:50
長野県松本市
波田
(地図)
9:58
長野県松本市
波田 下島駅
(地図)
松本電鉄上高地線の駅です。
現在の会社の名称は
『アルピコ交通(株)』と
かなり可愛い名前となっております。(笑)
10:08
長野県松本市
波田 新島々駅
(地図)
上高地線の終着駅です。
ここから上高地へは
観光バスやタクシーが出ています。
バス好きには
こんな景色も
たまらない・・・
(^_^;)
10:15
長野県松本市
安曇
(地図)
10:30
長野県松本市
道の駅 風穴の里
(地図)
走っていると気持ちよい
のですが・・・
止まると暑いっ
(^_^;)
・・・ということで
冷やしきゅうり
120円
ひんやりとした
浅漬け
スイカ
100円
あまーーい
\(^0^)/
ここは安房峠の手前、
ひと休みしたら再出発です
11:14
長野県松本市
安曇
11:17
長野県松本市
安曇
11:23
長野県松本市
安曇
(地図)

ついつい寄り道
したくなる景色
ばかりですね。
(^0^)

11:35
長野県松本市
安曇
(地図)
なんか・・・
コワイ
コワイ
(^_^;)
なんなんすか
ここはっ
(^_^;)
11:50
いよいよ岐阜県境の
『安房峠』の手前に
やって来ました。
バイパストンネルの
安房峠道路は
原付2種が走れないので
峠道をのんびり走っていきたいと
思います
県境までの走行動画を
撮影したのでアップします
12:04
長野・岐阜県境
安房峠
(地図)
岐阜県側の下りも
走行動画を撮影しました。
12:33
岐阜県高山市
奥飛騨温泉郷平湯
(地図)


さぁ
ここは岐阜県高山市です
お昼は高山ラーメンだぁーー
ということで、ナビで設定したまでは
良かったのですが、そのナビ君が
全然違う15分くらい先の場所まで
案内してくれまして約30分のロス・・・
一度通り過ぎたところまで
再び、戻ってきました
(^_^;)
13:39
岐阜県高山市
丹生川町
(地図)
今日の昼食は・・・
飛騨高山板蔵ラーメンです。
ドライブイン形式で
工場見学なども
できるみたいですね
午後2時近いですが
観光客などで
結構お客さんがいます。
岐阜県まで来ると
だいぶ関西方面の言葉が
聞こえてきます。
メインメニューは
こちら
あぁ~
ビール飲みたい
(^_^;)
今月の1杯目・・・
醤油ラーメン
(並)
680円
スープは、スッキリとした
中華そばスープの王道。
くるくるっとした茸系の
旨味も感じられます。
麺は、とぅるっとした
細めの縮れ麺です。
食べやすさや
のど越しの良さが
前面に出ています。
具は、チャーシューや
鶏団子の香りも良く、
キクラゲ、ナルト、
海苔などが入ります。
お腹空いてたしなぁ
スープ完飲・・・
(^_^;)
食べ終わると・・・
思いのほか
しっかりとした雨が
降っていました
にわか雨だと思うけど・・・
ならば
と・・・
少し様子を
見ようかなと
いうことで・・・
飛騨牛の串焼き
500円
これは間違いない
まだ、雨が止まないな・・・
五平もち
280円
焼けた味噌が
香ばしい
雨が止まなければ
帰れま10状態で、片っ端から
食べていきそうでしたが
2品目でなんとか雨が
止みましたので・・・
(^_^;)
15:10
岐阜県飛騨市
河合町
(地図)
再び走り始めて、
白川郷を目指したのですが
なんと無念の天生峠通行止め
白川郷へ行けない・・・
初めてで楽しみにしていたのに
|||orz...|||
小鳥川(地図)の
豊かな水流に
慰められつつ
急きょ、
富山市側から石川県へ
アプローチすることになりました。
15:24
岐阜県飛騨市
宮川町
(地図)

16:00
富山県富山市入り
(地図)
16:17
富山県富山市
越中東海道
(地図)
16:26
富山県富山市
西笹津
(地図)
富山市街を手前に
針路を西へ取ります。
振り返れば・・・
高山から72キロ
走ってきましたか・・・
もうひと息です
16:32
富山県富山市
須原
(地図)
神通川第三ダムです。
時間を惜しみつつも
ついついこんな写真を
撮ってしまい
なかなか進まない
きよすけです。(笑)
17:02
富山県富山市
山田沼又
(地図)
まだまだ山の中ですねー
金沢に着いたら
寿司とか海の幸とか
食っちゃるぞー
17:25
富山県砺波市
大辻
(地図)
金沢方面への
案内看板
出たぁーーー
\(^0^)/
17:40
富山県小矢部市
某所
ん? あれは・・・
(・。・)

小便小僧みたいな庭木だぁーー
(笑)
我ながら恐るべき動体視力を駆使して
発見し、わざわざUターンしてきて
撮影しました
(^_^;)
そして・・・
18:00
石川県河北郡
津幡町
(地図)
とうとうやって来ました
新幹線の見える丘公園です
なんとか明るいうちに
到着できましたぁーー
\(^0^)/
新幹線まで
あと100m(笑)
マニア心をくすぐる
案内表示
あと50m・・・
(^_^;)
北陸新幹線の
トンネルとトンネルの
間を走る直線を
見下ろせる場所に
できた公園です。
『I♡つばた』
地元の新幹線ファンの
愛がすごい
フェンスには
カメラを構える
高さにちゃんと
すき間を作って
くれています
しばらく滞在すれば
それほど待たずに
新幹線を見ることが
できそうですね
\(^0^)
どきどき・・・
わくわく・・・

きたぁーーーーーー




\(^0^)/

金沢行きは痛恨のシャッターミス
0.5秒早かった・・・
(^_^;)
18:38
石川県河北郡
津幡町
(地図)
夕暮れさし迫り・・・
今日もなんだか終わりそうな
雰囲気ですが
“新幹線を見る旅”・・・まだまだ
終わりません
19:00
石川県金沢市
福久東
(地図)
今回2回目の給油をします。
前回給油からの走行距離は
241.2キロ
給油量 3.99リットル
平均燃費 60.5キロ/L
でした。
八王子を出発してから
435.7キロですね。
19:30
石川県白山市
米永町
(地図)
白山総合車両所
北陸新幹線の車庫です。
是非、夜の車庫を
見たかったのです。
インターネット上には
こんな魅力的な
新幹線の整列が
見られるのですが・・・
(写真は『i北陸』から引用)
まず、撮影ポイントを見つけるのが
大変でした
30分近く、真っ暗な総合車両所の周りを
ぐるぐる回って、ここは総合車両所の
メインの建物からは結構離れたところ
ということが分かりました。
(地図)
しばらく待ってみたけど
今日は1編成のみでした
カメラもコンデジだし。(笑)
それでも満足
サンルーフ付きの
ワンボックス車で
望遠レンズを使えば
前述の写真のような光景に
出会えるかもしれませんね
\(^0^)/
さて、大きな目的はおおむね達成したので
そろそろ夕飯を・・・
20:45
石川県金沢市
駅西新町
(地図)
金沢まいもん寿司
金沢駅西本店です。
ホテルに向かう前に
軽く回転寿司で空腹を満たします
まいもん寿司は、横浜など関東にも
お店があるのですが、
やはり本店は、地元金沢の
回転寿司の中でも人気があるようです。



先輩から教えてもらった
ガス海老っていうのは無かったですけど
ノドグロや甘海老など
本当に美味しかったです
22:00
金沢マンテンホテル駅前
(地図)
駅前のシティホテル風
にしては、半露天の
大浴場もあって
とてもおすすめです
観光情報パンフや
ネットPCは
フロントロビーに
あります。
さて、落ち着いたら
ひとっ風呂浴びて・・・
23:20
さらにおいしいものを
魚がし酒場 魚せん
金沢駅西店
(地図)
ホテルから歩いて
2~3分のところに
ある海鮮居酒屋です。
注文する前から七輪に
入った炭が・・・
とりあえず生中を
かぁ~~っ
七輪は『お通し』の
えいひれを焼くため
だったぁーー
\(^0^)
絶対美味しい~
(´∇‵)

炙りノドグロ刺し
脂ののった甘味が
たまりません
これはもう・・・
日本酒でしょう
ここはひとつ
加賀鳶を

明日もあるので
この一杯だけで
いや、しかし・・・
美味しかったぁーー
(´∇‵)
本日(第1日目)の
走行距離は
482.1キロ
でした
明日は、いよいよ海を見ながらの
ツーリングになります
頑張るぞー
\(^0^)/

かぶすけ(スーパーカブ110)で
夏の単独ツーリングに行ってきました

\(^0^)/
一昨年は、福島~新潟~長野と走りまして、
昨年は、東海道往復で伊勢参りでした

さて、今年は・・・
北陸新幹線開通記念で
とりあえず北陸金沢を目指したいと思います


八王子みなみ野
ミニストップ
(地図)
今回は、やはり長野県方面へ
ダムカードツーリングに行く・・・
予定だったカブ友けんじさんが、
松本まで一緒に行く予定でしたが
気の毒なことに急きょ仕事で
行けなくなってしまい、
仕事前に“相模湖まで”ということで
とても早い時間にもかかわらず
駆けつけてくれました。
けんじさんの分まで走って参ります

∠(^_^;)

具合も良いようですね。
早速、スタート


総走行距離は
20866.0キロ
です。

浅川トンネル経由で
甲州街道へ

平日なので大垂水峠を
難なく乗り越え、
相模湖駅前で
けんじさんと別れました。

神奈川県相模原市
緑区小渕
(地図)
ウルトラマンからエールをもらい
走り慣れた甲州街道を西へ
向かいます。(笑)

やはりまだ夜の明けない
真っ暗な道を出発して
走るというのは
テンションが上がりますよねー


山梨県
上野原市入り
(地図)

山梨県大月市
月に照らされて
虫の音が聞こえます・・・

笹子トンネル手前
(地図)
間もなく夜明けです


山梨県甲府市
国母
(地図)
このあたりはもう
20号バイパスなので
いいスピードで
快走しています

5:18
山梨県韮崎市入り
もうすっかり朝日が心地良い
釜無川沿いの甲州街道を
北上しています。

山梨県北杜市
白州町鳥原
(地図)
南アルプスに抱かれながら
“ひとりのきよすけ”になって走る
夏のツーリングを実感して
徐々に高揚してきました


長野県諏訪郡
富士見町入り
(地図)
いよいよ長野県です。

長野県諏訪郡
富士見町落合
(地図)
水田を渡る少しだけ涼しい風と
用水路を流れる豊かな水の音が
朝を迎えた身体に心地良いです。

長野県岡谷市
諏訪湖
(地図)
ここまで休憩らしい休憩は
取っていませんでしたが、
ここのセブンイレブンで
のんびり30分ほど休憩しました


諏訪湖畔
(地図)
日が昇るにしたがって
だんだんと暑くなってきましたね

(^_^;)

長野県塩尻市入り
(地図)
本当はもう、7時ころには
松本市に着いているはず
だったのですが、
予定をほとんど無視して
のんびりすぎる感じが・・・
また、たまらない

さすがカニビー

(^_^)

長野県松本市入り
(地図)

長野県松本市
松本城(深志城)
(地図)

建てられた
国宝の天守閣です。
(地図)

長野県松本市
島立
(地図)
峠を越える前に
今回最初の給油をします。
前回給油からの走行距離は
198キロ
給油量 3.4リットル
平均燃費 58.2キロ/L
でした。

長野県松本市
新村
(地図)
かぶすけ(スーパーカブ110)が
お腹一杯になったので、
きよすけも中央アルプスを
眺めながらローソンで


ローソンマニア(?)の同僚KR氏から
『おにぎりやさんの新製品ですね

この土日で出たやつですね

さすがきよすけ

との反応が・・・
さすが

今、初めて知りました。(笑)
(^_^;)

長野県松本市
波田
(地図)

長野県松本市
波田 下島駅
(地図)
松本電鉄上高地線の駅です。
現在の会社の名称は
『アルピコ交通(株)』と
かなり可愛い名前となっております。(笑)

長野県松本市
波田 新島々駅
(地図)
上高地線の終着駅です。
ここから上高地へは
観光バスやタクシーが出ています。

こんな景色も
たまらない・・・
(^_^;)

長野県松本市
安曇
(地図)

長野県松本市
道の駅 風穴の里
(地図)

のですが・・・
止まると暑いっ

(^_^;)
・・・ということで


120円
ひんやりとした
浅漬け

100円
あまーーい

\(^0^)/
ここは安房峠の手前、
ひと休みしたら再出発です


長野県松本市
安曇

長野県松本市
安曇

長野県松本市
安曇
(地図)


したくなる景色
ばかりですね。
(^0^)


長野県松本市
安曇
(地図)
なんか・・・
コワイ


(^_^;)


ここはっ

(^_^;)
11:50
いよいよ岐阜県境の
『安房峠』の手前に
やって来ました。
バイパストンネルの
安房峠道路は
原付2種が走れないので
峠道をのんびり走っていきたいと
思います

県境までの走行動画を
撮影したのでアップします


長野・岐阜県境
安房峠
(地図)
岐阜県側の下りも
走行動画を撮影しました。

岐阜県高山市
奥飛騨温泉郷平湯
(地図)


さぁ


お昼は高山ラーメンだぁーー

ということで、ナビで設定したまでは
良かったのですが、そのナビ君が
全然違う15分くらい先の場所まで
案内してくれまして約30分のロス・・・
一度通り過ぎたところまで
再び、戻ってきました

(^_^;)

岐阜県高山市
丹生川町
(地図)
今日の昼食は・・・
飛騨高山板蔵ラーメンです。

工場見学なども
できるみたいですね


観光客などで
結構お客さんがいます。
岐阜県まで来ると
だいぶ関西方面の言葉が
聞こえてきます。

こちら


ビール飲みたい

(^_^;)
今月の1杯目・・・

(並)
680円

中華そばスープの王道。
くるくるっとした茸系の
旨味も感じられます。

細めの縮れ麺です。
食べやすさや
のど越しの良さが
前面に出ています。

鶏団子の香りも良く、
キクラゲ、ナルト、
海苔などが入ります。


スープ完飲・・・
(^_^;)

思いのほか
しっかりとした雨が
降っていました

にわか雨だと思うけど・・・
ならば


見ようかなと
いうことで・・・

500円
これは間違いない

まだ、雨が止まないな・・・

280円
焼けた味噌が
香ばしい

雨が止まなければ
帰れま10状態で、片っ端から
食べていきそうでしたが
2品目でなんとか雨が
止みましたので・・・
(^_^;)

岐阜県飛騨市
河合町
(地図)
再び走り始めて、
白川郷を目指したのですが
なんと無念の天生峠通行止め

白川郷へ行けない・・・
初めてで楽しみにしていたのに

|||orz...|||

豊かな水流に
慰められつつ
急きょ、
富山市側から石川県へ
アプローチすることになりました。

岐阜県飛騨市
宮川町
(地図)


富山県富山市入り
(地図)

富山県富山市
越中東海道
(地図)

富山県富山市
西笹津
(地図)
富山市街を手前に
針路を西へ取ります。

高山から72キロ
走ってきましたか・・・
もうひと息です


富山県富山市
須原
(地図)
神通川第三ダムです。

ついついこんな写真を
撮ってしまい
なかなか進まない
きよすけです。(笑)

富山県富山市
山田沼又
(地図)
まだまだ山の中ですねー

金沢に着いたら
寿司とか海の幸とか
食っちゃるぞー


富山県砺波市
大辻
(地図)
金沢方面への
案内看板
出たぁーーー

\(^0^)/

富山県小矢部市
某所
ん? あれは・・・
(・。・)

小便小僧みたいな庭木だぁーー

我ながら恐るべき動体視力を駆使して
発見し、わざわざUターンしてきて
撮影しました

(^_^;)
そして・・・

石川県河北郡
津幡町
(地図)
とうとうやって来ました

新幹線の見える丘公園です

なんとか明るいうちに
到着できましたぁーー

\(^0^)/

あと100m(笑)
マニア心をくすぐる
案内表示


(^_^;)

トンネルとトンネルの
間を走る直線を
見下ろせる場所に
できた公園です。

地元の新幹線ファンの
愛がすごい


カメラを構える
高さにちゃんと
すき間を作って
くれています


それほど待たずに
新幹線を見ることが
できそうですね

\(^0^)

わくわく・・・

きたぁーーーーーー





\(^0^)/

金沢行きは痛恨のシャッターミス

0.5秒早かった・・・

(^_^;)

石川県河北郡
津幡町
(地図)
夕暮れさし迫り・・・
今日もなんだか終わりそうな
雰囲気ですが
“新幹線を見る旅”・・・まだまだ
終わりません


石川県金沢市
福久東
(地図)
今回2回目の給油をします。
前回給油からの走行距離は
241.2キロ
給油量 3.99リットル
平均燃費 60.5キロ/L
でした。

435.7キロですね。

石川県白山市
米永町
(地図)

北陸新幹線の車庫です。
是非、夜の車庫を
見たかったのです。

こんな魅力的な
新幹線の整列が
見られるのですが・・・
(写真は『i北陸』から引用)
まず、撮影ポイントを見つけるのが
大変でした

30分近く、真っ暗な総合車両所の周りを
ぐるぐる回って、ここは総合車両所の
メインの建物からは結構離れたところ
ということが分かりました。
(地図)

今日は1編成のみでした

カメラもコンデジだし。(笑)
それでも満足

サンルーフ付きの
ワンボックス車で
望遠レンズを使えば
前述の写真のような光景に
出会えるかもしれませんね

\(^0^)/
さて、大きな目的はおおむね達成したので
そろそろ夕飯を・・・

石川県金沢市
駅西新町
(地図)
金沢まいもん寿司
金沢駅西本店です。
ホテルに向かう前に
軽く回転寿司で空腹を満たします

まいもん寿司は、横浜など関東にも
お店があるのですが、
やはり本店は、地元金沢の
回転寿司の中でも人気があるようです。



先輩から教えてもらった
ガス海老っていうのは無かったですけど
ノドグロや甘海老など
本当に美味しかったです


金沢マンテンホテル駅前
(地図)

にしては、半露天の
大浴場もあって
とてもおすすめです


ネットPCは
フロントロビーに
あります。

ひとっ風呂浴びて・・・

さらにおいしいものを

魚がし酒場 魚せん
金沢駅西店
(地図)

2~3分のところに
ある海鮮居酒屋です。
注文する前から七輪に
入った炭が・・・


かぁ~~っ


えいひれを焼くため
だったぁーー

\(^0^)


(´∇‵)


脂ののった甘味が
たまりません


日本酒でしょう

ここはひとつ
加賀鳶を


明日もあるので
この一杯だけで

いや、しかし・・・
美味しかったぁーー

(´∇‵)

走行距離は
482.1キロ
でした

明日は、いよいよ海を見ながらの
ツーリングになります

頑張るぞー

\(^0^)/

ちょっとしかお付き合いできなかったけんじです(^-^)
1日目、結構走りましたね。
白川郷は残念でしたが(^_^;)