今日は、かぶすけ(スーパーカブ110)で
朝から出掛けたいと思います
そうです
今日こそ
“あの山”を攻略すべく・・・
8:20
宇津貫公園から
日出ずる東方を
目指し出立です。
いずれ止むであろう
小雨をものともせず
熱き心を胸に秘めハンドルを握るきよすけ
北野街道から川崎街道へ
多摩川沿いを走り抜け
到着したのが・・・
10:05
とある場所の
駐輪場です。
(^_^;)
駒沢公園なう。
\(^0^)/
はい
東京ラーメンショー2014
第二幕 2日目です。
@東京都世田谷区
駒沢オリンピック公園
(地図)
(HP)
(第一幕の様子の記事はこちらから)
(第二幕1日目の記事はこちらから)
今日のミッションはもちろん
『天然氷生メロンかき氷』
をGETすること。
ただこの1点に極まれり
(`▽´)/
えっ?
なぜチケットを
2枚買うのかって?
そりゃぁ・・・
ラーメン食べてからの
かき氷っていうほうが
おいしいでしょう
ということで、本日の『朝ラー』は・・・
東京都新宿区から
『エビスコ酒場』と
富山県富山市
『つけめん えびすこ』
とのコラボ店です。
富山の『つけめん えびすこ』は
昨年のラーメンショーでも
食べています。
元格闘家小路晃氏が経営するラーメン店で
プロレス団体『DDT』の路上プロレスなんかも
この期間中のイベントとして行われていたようです。
鶏蟹そば
+トッピング
全部入り
(+400円)
日々の鍛錬を
課す格闘家達が
練習後や試合後に
『食べたい
』と
心の底から望む
ソウルフルなラーメンを具現化。
・・・という売り込みですが
昨年同様、コッテリという方向性ではなく
『元気が出る
』という感覚のスープですね。
思ったより、“カニカニしてない”ので
鶏の風味が前面に出ています。
皮付きの鶏肉が
おいしかったです
増量して正解
その他の具は、
モヤシと少量のキャベツ、
増量された刻みネギですね。
味玉は黄身が
きんとん状で
醤油味がついた
タイプ。
グッときました
ラーメンを食べて
身体も温まったころ
空模様は日差しが
差すほどに回復
となれば・・・
いよいよ“本丸”へ
参りましょう
時刻は10:30
行列無し。
ようやく追い詰めた
もはや、逃がしはしないぞ
(^_^;)
注文担当のおっちゃんに、
2回連続で、目の前で売り切れてしまったこと。
三度目の正直で、八王子から
かぶすけ(スーパーカブ110)で
やってきたこと。
日増しに売り切れる時間が早まっていること。
メロンの仕入れの値段が期間中に
どんどん高くなっていくことなどを
目頭を熱くしながら語り合ったところ
注文担当のおっちゃんが
店の中にいるおっちゃんに対して
『大盛でお願いします』
と添えてくれました。
これから注文するかき氷が
これ以上盛ることなどできないくらいの
代物であることは分かっていましたが
その『気持ち』がうれしかったぜ
(^_^;)
ということで、ようやく自分の手にする
ことができた・・・
天然氷のかき氷
生メロンスペシャル
空にそびえる
氷の山です。
練乳はかからない
メロン味のみの
シンプルで清涼感ある
味わい。
しゃりしゃり
&ふわふわと
雪のような
かき氷ですね。
そして、
驚くべきことに
カップに収まる
大きさですが
下半分にはなんと
生メロンが半個分隠れているのです
メロンの果肉を
くりぬいて
かき氷と一緒に
食べる・・・幸せ
さて・・・
大きな大きな満足感を得て
ラーメンショーの会場を後にした
きよすけ&かぶすけ(スーパーカブ110)が
次に目指すのは、本日の昼食会場です
駒沢公園から程無い距離にある
三軒茶屋駅の近くにある・・・
東京餃子楼三軒茶屋本店です。
@東京都世田谷区
太子堂4-4-2
(地図)
餃子もパリッと
焼き上げられていて
おいしかったなぁー
(`▽´)/
(東京餃子楼の詳しい記事はこちらから)
食後に東京餃子楼近くの
小麦と酵母 濱田家で
おいしい
豆ぱんを購入
\(^0^)
(濱田家の詳しい記事はこちらから)
お腹も満足したところで
ふたたび府中街道で八王子方向へ
帰ろうとしたのですが
せっかくなので、ちょっと前に
同僚MZ氏との話に出た
珍しい構造物を見ていくことに
13:05
二ヶ領用水
久地円筒分水
(地図)
昭和16年(1941年)
に造られた
送水されてくる水の量が
変化しても各地へ分配する
割合が変わることのない
仕組みの構造物で、
国の有形文化財に指定されています。
相模原下九沢の
円筒分水ほどは
大きくありませんが
こちらは桜並木の
終点にあって、趣がありますね。
振り返れば
近代的なマンション
がそびえるという
新旧構造物の対比が、
時間の流れをひとひねり
しているような
不思議な感覚になりますね。
そして・・・府中街道~北野街道と
一路八王子へ戻りまして
14:20
宇津貫公園に
到着です。
東京ラーメンショー2014は
11月3日(月)まで開催されています
今年は昨年以上に満喫することが
できました
(^0^)

にほんブログ村

ラーメン ブログランキングへ
朝から出掛けたいと思います

そうです

“あの山”を攻略すべく・・・

宇津貫公園から
日出ずる東方を
目指し出立です。
いずれ止むであろう

熱き心を胸に秘めハンドルを握るきよすけ

北野街道から川崎街道へ
多摩川沿いを走り抜け
到着したのが・・・

とある場所の
駐輪場です。
(^_^;)

\(^0^)/
はい

東京ラーメンショー2014
第二幕 2日目です。

駒沢オリンピック公園
(地図)
(HP)
(第一幕の様子の記事はこちらから)
(第二幕1日目の記事はこちらから)
今日のミッションはもちろん
『天然氷生メロンかき氷』
をGETすること。
ただこの1点に極まれり

(`▽´)/

なぜチケットを
2枚買うのかって?

ラーメン食べてからの
かき氷っていうほうが
おいしいでしょう

ということで、本日の『朝ラー』は・・・

『エビスコ酒場』と
富山県富山市
『つけめん えびすこ』
とのコラボ店です。
富山の『つけめん えびすこ』は
昨年のラーメンショーでも
食べています。
元格闘家小路晃氏が経営するラーメン店で
プロレス団体『DDT』の路上プロレスなんかも
この期間中のイベントとして行われていたようです。

+トッピング
全部入り
(+400円)

課す格闘家達が
練習後や試合後に
『食べたい

心の底から望む
ソウルフルなラーメンを具現化。
・・・という売り込みですが
昨年同様、コッテリという方向性ではなく
『元気が出る

思ったより、“カニカニしてない”ので
鶏の風味が前面に出ています。

おいしかったです

増量して正解

その他の具は、
モヤシと少量のキャベツ、
増量された刻みネギですね。

きんとん状で
醤油味がついた
タイプ。
グッときました


身体も温まったころ
空模様は日差しが
差すほどに回復


いよいよ“本丸”へ
参りましょう

時刻は10:30
行列無し。
ようやく追い詰めた

もはや、逃がしはしないぞ

(^_^;)
注文担当のおっちゃんに、
2回連続で、目の前で売り切れてしまったこと。
三度目の正直で、八王子から
かぶすけ(スーパーカブ110)で
やってきたこと。
日増しに売り切れる時間が早まっていること。
メロンの仕入れの値段が期間中に
どんどん高くなっていくことなどを
目頭を熱くしながら語り合ったところ
注文担当のおっちゃんが
店の中にいるおっちゃんに対して
『大盛でお願いします』
と添えてくれました。
これから注文するかき氷が
これ以上盛ることなどできないくらいの
代物であることは分かっていましたが
その『気持ち』がうれしかったぜ

(^_^;)
ということで、ようやく自分の手にする
ことができた・・・

生メロンスペシャル

氷の山です。
練乳はかからない
メロン味のみの
シンプルで清涼感ある
味わい。

&ふわふわと
雪のような
かき氷ですね。

驚くべきことに
カップに収まる
大きさですが
下半分にはなんと
生メロンが半個分隠れているのです


くりぬいて
かき氷と一緒に
食べる・・・幸せ

さて・・・
大きな大きな満足感を得て
ラーメンショーの会場を後にした
きよすけ&かぶすけ(スーパーカブ110)が
次に目指すのは、本日の昼食会場です

駒沢公園から程無い距離にある
三軒茶屋駅の近くにある・・・
東京餃子楼三軒茶屋本店です。

太子堂4-4-2
(地図)

焼き上げられていて
おいしかったなぁー

(`▽´)/
(東京餃子楼の詳しい記事はこちらから)
食後に東京餃子楼近くの
小麦と酵母 濱田家で

豆ぱんを購入

\(^0^)
(濱田家の詳しい記事はこちらから)
お腹も満足したところで
ふたたび府中街道で八王子方向へ
帰ろうとしたのですが
せっかくなので、ちょっと前に
同僚MZ氏との話に出た
珍しい構造物を見ていくことに


二ヶ領用水
久地円筒分水
(地図)

に造られた
送水されてくる水の量が
変化しても各地へ分配する
割合が変わることのない
仕組みの構造物で、
国の有形文化財に指定されています。

円筒分水ほどは
大きくありませんが
こちらは桜並木の
終点にあって、趣がありますね。

近代的なマンション
がそびえるという
新旧構造物の対比が、
時間の流れをひとひねり
しているような
不思議な感覚になりますね。
そして・・・府中街道~北野街道と
一路八王子へ戻りまして

宇津貫公園に
到着です。
東京ラーメンショー2014は
11月3日(月)まで開催されています

今年は昨年以上に満喫することが
できました

(^0^)

にほんブログ村

ラーメン ブログランキングへ