今日は、第3土曜日ということで。。。
仕事帰りに横浜ランドマークプラザへ

(`∇´)/
トミカショップ横浜店
毎月、第3土曜日は
新作トミカの発売日なのです

(´∇`)
今月の通常トミカは
“遊び心”。。。あるなぁ
(笑)

(≧▽≦)
一応、気になっていたのは
プレミアムトミカのほうで。。。
No.32 フォルクスワーゲン タイプⅠ
880円
黄色いワーゲンを見たら
幸せになれる。。。
そんなフレーズを知っていたら
あなたも立派なアラフィフ以上
(笑)

(≧▽≦)
結局。。。今回は
購入には踏み切りませんでしたが。。。
“丸い”からかな
(笑)

(≧▽≦)
そんな“四角い”クルマが好きな
きよすけが続いて向かったのは
相鉄線の終着駅
海老名なのであります

(`∇´)/
バス利用感謝デー2019
今日は、年に一度の
バス関連イベント

今年も昨年同様に
ここ海老名のららぽーと前で
開催されています

(´∇`)
※バス利用感謝デーの過去記事はこちらから
↓
今回は、現地に到着したのが
イベント終了1時間前ということで
さらっと流していきたいところ

(^_^;)
まず最初に向かったのが
昨年、やはり到着時には
販売開始直後ということで
オリジナルトミカが
すでに売り切れていた
相鉄バスのブースです

そう
コレコレ


(≧▽≦)
1年越しのリベンジです(笑)
トミカでは初めての相鉄バス

(≧▽≦)
以前から書いているとおり
20代の数年間を
横浜市瀬谷区で過ごしていた
きよすけにとって
相鉄バスといえば。。。
こちらのカラーリングの記憶が
あまりに大きいのとともに
落ち着いた印象がとても
好きだったので
新しいカラーリングには
しばらく違和感があったのですが
それはそれで
もうかなり見慣れてきましたね(笑)
(^_^;)
相鉄バスといえば
えび~にゃの
コミュニティバスも
可愛いですよね

(´∇`)
続いて。。。
神奈川の絶対的王者
神奈川中央交通のブースへ

今日はとても涼しいので
各社着ぐるみ部隊も
フル稼働で元気でした(笑)
(≧▽≦)
神奈中のトミカも
新作が出ていまして。。。
一瞬、手が伸びかけたのですが。。。
さすがにもう6台目となると
アホかと言われるのでヤメタ

(≧▽≦)
京浜急行バス
基本的に同じ大東急から
分離したこともあってか
旧東急バスカラーと
類似したカラーリングの
京浜急行バスです。
京浜急行バスのコレクションは
割と充実していて
オリジナルトミカは
一昨年の誕生日に
同僚HRN氏から戴いて
チョロQを
昨年ホビーオフで
ゲットしていますので
今回、買うものはありません

(´∇`)
今年も出ました

(≧▽≦)
『エロい。。。エロ過ぎる
』

と言ってマニアが群がる
エンジンルームの御開帳

今回は相鉄バスの担当です(笑)
横浜市交通局
いつかまた。。。
オリジナルトミカを
販売してくれないかなぁ

その代わりと
言っちゃあなんだが。。。
超近未来的でかっこいい
水素バスを持って来たぁ

(≧▽≦)
時間の関係で
手前から。。。(笑)
東急バス
小田急バス
川崎市交通局
特に。。。
東急バスは
旧カラーリングで参加

グッときます

先ほどの
京浜急行バスとの
比較も楽しい。。。
(´∇`)

東急バスのブースでは
十八番の降車ボタンが販売中

きよすけは
2年前のバス利用感謝デーで
購入しています

今年の5月には
オリジナルトミカも
たまプラーザの
トレインパークイベントで
購入できました

小田急バスは
バスコレやサウンドバスは
販売されているものの
トミカも是非お願いしたいところ

川崎市交通局は
目下のところ
キティちゃんとのコラボで
小物は充実しているものの
手頃な模型が是非欲しい

(≧▽≦)
同僚HRD氏なら
目が釘付けになりそうな
“産業廃棄物”シリーズも
“お宝”として販売中
(笑)

(´∇`)
川崎鶴見臨港バス
昨年、相鉄バストミカ売り切れの
傷心を救ってくれた
川崎鶴見臨港バスのブースです

江ノ電バス
今年も羽田空港との連絡バス
えのんくんラッピング仕様が
展示されています

江ノ電バスはやはり。。。
電車のグッズがメインに
なっちゃうんですよねぇ

仕方ないですが。。。
(^_^;)

フジエクスプレス
ヨコハマタウンバスとして
桜木町~本牧元町間を
運行しています

大新東
さらにマイナーと言いますか
金沢文庫~レイディアントシティ
を結ぶ
れっきとした路線バスです

ということで

帰宅してからは
購入した
相鉄バスの
オリジナルトミカの鑑賞です

(´∇`)
鉛筆をおまけでつけてくれました

行き先表示は。。。
『相鉄バス』の1択です

シール貼り付け完了

車種は三菱ふそうの
エアロスターです

各社が出している
オリジナルトミカは
塗装が精巧なのが魅力です

(´∇`)
シールはパッケージを参考に
貼り付けてください
と説明書きにあったのですが。。。
細長く青い
『アイドリングストップバス』
のシールだけは
パッケージのどこにも
その位置が
写っていないのです

でもまぁ
後部バンパーの
ナンバープレートの下あたり。。。
ここで良いんじゃないかと
思います
(笑)

(^_^;)
あぁ。。。買えて良かった

(´∇`)
さて。。。
現在の

状況です

1番左は。。。
西日本系のバスコレと
貸し切りバスを中心とした
トミカのエリアです。
2番目は。。。
東日本系のバスコレと
路線バスを中心とした
トミカのエリアです。
今回の相鉄バスのトミカは
こちらの最下段へ収納

3番目は。。。
サウンドバスなどの
少し大きめな
モデルのエリアです。
4番目は。。。
チョロQ等のいわゆる
その他のバスグッズと
警察車両のエリアです。
5番目は。。。
もはやバスとは無関係の
スーパーカブ&ジムニー
自衛隊車両などのエリアです。
今や、このエリアが一番
きっちきちに満車御礼

充実しているという。。。(笑)
(≧▽≦)
そして。。。
ラックに入りきらない
愉快な仲間達(笑)
(^_^;)
以上、2019年の
バス利用感謝デーでした

(´∇`)